|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS CAMEDIA C-720 Ultra ZOOM
発売日: 2002-05-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3
光学8倍ズームの魅力で… 昨年買いました。シャッターを押す直前にピントが合うので、その感覚がわかるまでは苦労しましたが、わかってからは楽なもんです。操作性もよく、個人的には満足しています。ただ、最近はC-750くらいまで出ているし、メディアも変わったようです。それに、最近は特に携帯性重視なので、記憶媒体がスマートメディアのみで持ち運びしにくい当機は"時代遅れ"になる可能性を秘めて(?)います。 それでも高性能光学ズーム!という方は、こなれた価格でユーズドを待つというのが、この機種を狙う場合、得策かもしれません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
FUJIFILM FinePix 4500 シルバー
【富士フイルム】
発売日: 2000-10-22
参考価格: 71,400 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
使いやすさ 軽量でコンパクト。F2.8という明るさが気にいっております。そして極めつけは、単焦点。今やズーム付が主流ですが、カメラの原点とでも言えます単焦点を是非味わってください。撮影者が離れたり近づいたりとレトロ感覚もなのしめます。またズームがない分、電池の持ちもいいですよ。
使いやすさ 軽量でコンパクト。F2.8という明るさが気にいっております。そして極めつけは、単焦点。今やズーム付が主流ですが、カメラの原点とでも言えます単焦点を是非味わってください。撮影者が離れたり近づいたりとレトロ感覚もなのしめます。またズームがない分、電池の持ちもいいですよ。
基本性能シッカリお手ごろ価格モデル 昨年ネットオークションで新品を購入、初めて購入したデジカメですが、約10ヶ月ネットオークションを中心にフル活用しています。「価格が手頃で画質もそれなりに良くてベーシック機能堅実で使いやすいもの」を基準に選択、他のデジカメを購入した事がないので比較できませんが、私の場合このカメラで満足しています。外観デザイン・質感も気に入っています。6cmまで接写でき、ネットオークションで小物を出品するのに便利です。レンズがF2.8と明るく、比較的暗い場所でのフラッシュなし撮影もOKです。現在製造中止だそうで、その分価格も安くなり、デジカメを購入したい初心者に手頃なモデルの一つだと思います。
コンパクト これはなかなか使い易いです。有効画素数は2Mピクセルですが 普通の写真サイズの現像(?)なら問題ありません。 16MのSDメモリで動画は90秒ほどです。 私が購入したときは専用ソフトがありました。これをインストールすれば画像編集もラクです。 デジタル3倍ズームですがクオリティを落とせばかなりズームが可能です。難しい操作も少なく写真現像だけなら十分使えるデジカメと思います。
コンパクト これはなかなか使い易いです。有効画素数は2Mピクセルですが 普通の写真サイズの現像(?)なら問題ありません。 16MのSDメモリで動画は90秒ほどです。 私が購入したときは専用ソフトがありました。これをインストールすれば画像編集もラクです。 デジタル3倍ズームですがクオリティを落とせばかなりズームが可能です。 難しい操作も少なく写真現像だけなら十分使えるデジカメと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon IXY DIGITAL 700 シルバーグレー IXYD700(GY)
【キヤノン】
発売日: 2005-09-01
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
価格以上のパフォーマンス IXY DIGITAL 200からの乗り換えで購入。
200は4年間で3万枚以上の撮影をこなした後、液晶パネル割れでとうとう退役。
真夏の車内から氷点下20℃の条件まで、過酷な使用によく耐えてくれ、心の底から満足でした。
この700は、まさに正常進化版という感想。
各操作系の剛性感・節度感、そしてレスポンスが大幅に進歩しており、
安心感のある心地よい操作感を提供してくれます。
画質について。
まず僕の使用状況を説明しておくと、基本的には屋外で風景を撮るというのが殆ど。
趣味で使う程度の物なので、さほど高機能である必要はないというところです。
そういった状況での使用であれば、画質や機能に不足は全く感じません。
この値段でこの画質が手に入るとは驚き。時代は進んだ。
ただ、露光不足のケースではブレが多少大き目と感じたのは確か。
これだけは旧機種から劇的な進歩していなかった。
室内撮りが多いという方は、手ブレ防止機能が強化されているモデルを選んだほうが良いかも知れません。
いずれにせよ、個人的には十分満足。
また長い付き合いになりそうです。
やはり800ISより高画質 IXY700もIXY800ISが登場して旧機種になってしまいましたがCCDの
大きさは700の方が大きいため画質的には圧倒的に上です。画質を
重視される方は、800ISは敬遠して700にしたほうが絶対に満足でき
ます。800ISも使ったことはありますが、ピントは合ってもなんとな
くボケ気味の画像となり不満が残ります。700には手振れ補正と高感
度機能が搭載されないため星4つとしました。
意外にホールドしやすい 画質や機能性に関しては、他の方がレビューを書いてくれてますので、省きます。僕が特にお伝えしたいのは、ホールドしやすい。持ちやすい、という所。一見すると、表面はつるーんとしていて滑りそうで、それでいて裏面はファンクションダイヤルや十字キーがひしめいてます。親指の置き場がなさそうです。見た感じも、ちょっと触った感じも決してホールド性良くは見えません。しかし!実際使ってみるとその印象は正反対の感想に変わりました(笑)とても持ちやすい。つるーんとしている表面ですが、Canonのロゴが切削加工されていてそこにちょうど指がひっかかかります。裏面は、親指の置き場の邪魔になりそうなファンクションダイヤルが実は親指の引っかかりにとても好都合な形と配置なのです。結果、コンパクトデジカメとしてはとてもホールド性が高く、最近珍しい光学ファインダーも付いてますし、「写真」を撮る楽しみを味わえるデジカメに出来上がっていると思います。この心地よいホールド感はお薦めです。
手軽に高画質
DMC-FZ1(改)とIXY-Lを使い続けてきて、ズームが必要な所でもノイズ感が少なく、高画質なIXY-Lを使うことが多くなってきました。 最近、ズームがないのに不便を感じてきたので、3倍ズーム機の追加購入を検討。 FX8/9と迷いましたが、手ぶれ補正より画質と思いIXY700を購入しました。IXY700を使ってみた感想ですが、 IXY-Lと比べても、ノイズ感がなく、余裕の大光量フラッシュ、きびきび動き、操作性UPなど、IXY-Lの出番はなくなりそうです。
必要十分にして高機能 小さくてデザインもスタイリッシュで最高! 画質も非常に良いと思います そして使いやすい!初心者でも感覚で使える!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY Cyber-Shot P9 デジタルスチルカメラ DSC-P9
【ソニー】
発売日: 2002-04-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
有効400万画素
最大連続撮影90分/1800枚のスタミナ撮影
MPEGムービーHQX
|
カスタマー平均評価: 4
フラッシュのチャージが遅い コンパクトでボディの質感も高く、持っていることが楽しいカメラです。 画質も非常に高く、L版サイズへの出力なら文句なしだと思います。 操作も非常に簡単で、初心者でも安心して扱えるでしょう。 しかし、フラッシュのチャージに少々時間がかかり、 薄暗い室内での撮影は苦戦すると思います。 逆に、屋外ならガンガン撮れて気持ち良いですよ。
使いやすいですが… 大きさは手のひらに隠れるぐらいの大きさで、 とても軽く、いつでも持ち運ぶことができていい感じです。 初期で付いているメモリースティックは16Mしかなくて、 ちょっと困りますが、SONY製を購入する人は大抵SONY製のPC 等を持っていると思いますので、そのメモリースティックを流用すれば 無問題だと思います。むしろ、SONY好きでない限りは、他の記録媒体の方がいいと思います。容量あたりの単価が高いですから。 でも、撮った写真も綺麗で気に入っています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon PowerShot A310
発売日: 2004-03-19
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
シャッターチャンスを逃す デジカメ初心者です。キャノンのカメラが好きなので購入しました。 しかし、シャッターボタンを押してからの反応がとっても悪いので、自分の思ったシャッターチャンスでは作動してくれない! そのぶんピンボケは無いようですが、もうちょっとレスポンス良く動いてほしかった。 動画が撮影できて、画像も綺麗に写っていて満足しています。
使いやすいデジカメ 最近のデジカメは機能がてんこ盛りでボタンも多く、操作が複雑となってきている。両親へのプレゼントで出来るだけ操作が簡単で、小さすぎない大きさで探してこの機種にたどり着きました。 ズームもありませんが、必要最低限の機能に絞り込まれていると思います。また、単3乾電池で使用できるのも外出先でバッテリー切れになったときにも便利です。 欲を言えばもう少しバッテリーの持ちがいいと5つ星です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon IXY DIGITAL 700 サテンベージュ IXYD700(BG)
【キヤノン】
発売日: 2005-09-01
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
IXYシリーズ中高解像度 個人的に、IXYシリーズで高画質を求めるには400だが、この度、大判プリントには物足りないので本機700を導入。まずは、700の高解像度・緻密さに驚き、独特の屈曲フォルムはホールドしやすい。逆に、高解像度の代償たるノイズ感の増加は、目をつぶらなければならない。特に、室内でのノンフラッシュ撮影はノイズが乗りやすいうえ、手ブレし易い。この辺は割り切るしかないと思う。しかしながら、最近は1/2.5インチCCDセンサーで高画素機が普及しているが、それと比べると、700の1/1.8インチCCDの描写する画質はバランスが取れていて、十分合格点といえる。特に、光量の多いスチュエーションや、屋外でその実力を発揮する。
起動が早い。色彩が美しい。満足しています。 サテンベージュは、とても上品で綺麗です。シルバーもいいんだけど、並べて比べてみると、こちらを選んでしまいます。シャッターボタン等の配置も良く、片手で操作、撮影が可能です。そして、ON/OFFボタンを押してからの起動が驚くほど早く、ストレスは感じません。ただ、ずっしりとしているので、付属のハンドストラップでは、落としてしまいそうになります。私は、IXY用の布製(黒)のネックストラップを取り付けました。撮影画像ですが、色が美しく感じます。偏っていなくて、物足りなくなく、忠実に美しく再現されているように感じます。とても満足しています。みなさんもいかがですか。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS CAMEDIA C-730 Ultra ZOOM
発売日: 2002-09-28
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
C-730 丸2年使用しています。操作性も簡単、×10ズームもよく使用しますが、ピントが甘くなる事があり。これは、モードを変えればOKですが、難しいこともあります。(ちよっとコツがいる) また、焦点が移動するところがよく考えられていますが、ピントがずれが時々あります。(どのメーカも同じと思う) ×10ズームですので重さ約300gは、いたしかたないと思います。セカンドカメラとするのならいいカメラと思います。 単3電池が使えるのが非常に助かる。 水中カメラキット対応ではないのは、残念。
これ一台であらゆるシーンが撮れる 10倍ズームの威力は素晴らしい。城が好きでよく出かけては撮影しますが、近づけない装飾とかをアップで撮ることができます。また、露出や絞り、シャッタースピードなどを自分の好みで設定できますので、一つの対象に対して様々な表現で写真が撮れます。但し、手ぶれには気をつけましょう。これに満足できない人はもう、一眼レフに行くしかありません。私は、一眼レフに行ってしまいました。でも、手放せない一台です。
10倍ズームは楽しい 光学10倍ズームの1世代前の機種となるC-730であるが、新型と比較しても十分使える機種だと思っています。 xDピクチャーカードの出始めに当たっていた当機は、スマートメディアとの共用が出来ます。(新型C-740は多少コンパクトになっていますが、xDピクチャーカードのみです)写りについては、まあまあのレベルだと思います。 まあまあというのは、10倍ズームであるがためのレンズの暗さが、ネックになる場合があるためです。 晴れの日の太陽光の下では、どの撮影モードでもすばらしい写真が撮れます。 曇りや室内など、明るさが足りない場合に、AUTOモードでは暗い写真となってしまったり、感度が上がるためにノイズの多さが目立つ場合があります。 このあたりは、10倍ズームであれば、新型であっても変!わらない部分でしょう。 マニュアル機能をうまく使っていけば、多少改善できる点なので、がんばって使い込んで行こうと思っています。 ズームについては、かなり満足です。 3倍ズームで撮った場合、顔が豆粒のようになってしまい、表情まで分からないような場合でも、10倍ズームならアップの写真が撮れるのは、やはり魅力です。 これも明るい光は必要ですが、スポーツモードでシャッタースピードを上げて撮ることで、運動会などの遠い被写体もばっちり撮れるのはうれしいところです。 現在のデジカメがコンパクトな方向に向かう中、このシリーズは異色の存在かもしれませんが、1度試してみる価値はあるカメラだと思います。
光学10倍ズームが魅力!! やはりこのシリーズの最大の売りはズームです。 さすがに運動会などで遠く離れすぎると限界がありますが、一般的な光学3倍のものと比べるとその差は歴然!! 用途は格段に広がると思います!!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
FUJIFILM FinePix F710
【富士フイルム】
発売日: 2004-03-15
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
隠れた名機だと思います。 一番の特徴はスーパーCCDハニカムSRによるダイナミックレンジの広さで、ふつうのデジカメなら空が真っ白に飛んでしまうようなときでも、青く写すことができます。
画素数こそ300万画素と控えめですが、大きく伸ばさないのであれば使い勝手がいいカメラです。
秒5コマの連写や、いろいろな測光方式の搭載など、機能は一眼レフ並みに豊富です。しかし、操作方法がよくまとめられており、操作がまごつくことがありません。起動もすばやく、ストレスなく使える隠れた名機だと思います。
コンパクトなボディーは、普段持ち歩くのに最適です。
コンパクトとは言っても、小さすぎることもなく、ホールディングはとてもいいです。グリップも小振りながらとてもしっくりきます。
バッテリーは小さく、持ちはお世辞にも良いとは言えません。
一日使うだけならそれほど困りませんが、もう少し容量を上げて欲しいと思いました。
コンデジとしては、解像度以外に大きな不満がないため、星4つとしました。
ダイナミックレンジが広い!! 一時の画素競争の陰に隠れてしまった名機だと思います(後継機種が出ていないという意味においても・・・)。白飛びが少なく、発色が良く、再現できる色の幅が他器と比べて非常に広い。300万画素と解像度こそ低いものの、L判、はがきサイズなど通常のプリント範囲であれば十分きれいです。A4、B4に引き延ばして写真を楽しむ人が実際にどれくらいいるでしょうか。Fujiはこの機種の後継機はとうとう出さずじまいで終わりそうですが、この機種のかくれファンは少なからずいるようです。
明るい場面に弱い(追加レポート) フジのカメラも最近はキヤノンのカメラに近い絵作りが行われるようになったせいか、ディテールの再現性が以前のモデルに比べるとずいぶんと損なわれていることに気づきました。いわゆるNR(ノイズリダクション)のかけすぎですが、どういう訳か晴天時の野外撮影のような好条件の時に強くかかります。建築物の外壁や白い布などの表現がうまくありません。最近のキヤノンのカメラはNRのかけすぎを反省したのか良い方向に行ってますが、フジが逆行しているのが気がかりです。追加レポートでは★の数を一つ減らしました。
起動は確かに素早い フジのカメラではA303をこれまで使用していたが、起動に要する時間および撮影のタイムラグが大きくシャッターチャンスを逃すことが多かった。確かにこの機種は起動が素早く扱いやすい。またISO感度が高く夜間の撮影でも(ストロボ光が貧しくても)撮りやすい。通常はオートであるがマニュアル設定も可能。 画質は、画素数の2倍モード(620万)で撮影したときにはさすがに厳しく、髪の毛などの細い被写体で偽色が発生する。ちょっと気になるのはそれぐらい。記憶色に高忠実であるかどうかは別としてフジらしく色再現能力は高い。使う気はあまりないがRAWモードも装備している。このカメラ扱いやすい反面、使いこなすにはそこそこ習熟を要し、初心者には勧められないところもある。
ストレス無く撮影したい方にお勧めの高品位コンパクト ~起動、ズーミング、連写ととにかく動作が素早いです。 デジタル一眼レフから持ち替えても全くストレスを感じる事は無く操作可能な 希有なコンパクトデジカメです。 欠点は実質300万画素で細かい部分の描写が苦手な点と、広角側のレンズ収差が ちょっと気になる点くらいでしょう。 ボディの質感も高く、所有しているとかなりの満足感が得られる良い製品で~~す。~
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
RICOH Caplio R3 シルバー CAPLIO R3
【リコー】
発売日: 2005-11-11
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
スペックは良、だけど操作性は・・・ スペックとかについての話他の方におまかせします。
個人的に操作性について難点があると感じました。
もともとR1/R2使いでしたが、
明らかに使い勝手が悪くなっています。
電源がスライドレバーから押しボタンになりましたが
ひじょうに押しにくくなっています。
フラッシュの位置が悪く、カメラを握る手がかかってしまいます。
R1/R2のようなホールド感もなくなり、Rシリーズとしては
別物になってしまったと実感します。
ほかにも
メニューボタンなどの反応が鋭すぎて意図せず触ってしまう
モードセレクタも簡単に引っかかって動いてしまう
など、気にし始めたらとまりません。
動作が軽快なこと、望遠側への倍率が高いことは評価できますが
それ以外ではLumixFX01に負けていると思います。
光学7倍満足です。 光学7倍でズームは良くできるし、マクロも1cmとかなり近くまで寄れます。動画も撮れて便利です。
強いて欠点を上げればISO800なためISO1600の商品に比べやはり高感度ではありません。
夜景も撮りたいとかなければ絶対オススメ商品です。
電源入れてからの起動時間もいらつきません。
手ブレ補正もついてるので手ブレもおきません。手ブレ補正機能を使った方がいい場合は画面に手ブレ補正有効にした方がいいですよというアイコンが出る。
気になってる人は迷わず買うべき!! 昨日買って、今日色々と撮影してみました
結果は【買って大正解★】でした
フル充電からバッテリーが無くなるまで撮り続けましたが
手ブレ補正をONにしたままでも極端に撮影枚数が激減することもなく
ズームもマクロも大変良好★★★
色彩の表現度も人の目で見た感覚に近い【とっても素直な表現仕方】でした(室内で撮るとちょっと青みがかってるかも?)
【レンズカバー】が脆いのは販売店のスタッフにも指摘されたので一緒にハードケースのカバーを買いました
撮影中にレンズカバーが壊れることは無かったですが、持ち運びは慎重に行った方が良いかもしれません
スペック&使用感は星5つでレンズカバーので星1つ引いて
★★★★☆です
真のCaplio登場? 満を持して発売になりました。R2では随分迷走しましたが、本機はその分志の高いものに仕上がっていると思います。驚いたのはデザインと色。一見リコーのコピー機を想い浮かべるようでありながら、良く見ると結構品よくまとまってます。何より逆反ってます。でも悪くない。黒はGR(或いはGX?)のイメージカラーなのか、Rはこちらのシルバー系のみ。お洒落とは少し違う気もしますが、全体にキリッとした感じでイイです。外見はだいぶ変わってきましたが、G4wideからの流れを汲んで、広角28mm(換算値)、1cmマクロ、ADJなどのアイデンティティはきちんと受け継いでいますし、厚めの胴体、暗いのコワイ(弱い)、ちょっとノイジー?に見えなくもない画質といった裏キャラクターもしっかり踏襲しています。単三電池対応から脱却したのは少しだけ残念ですが、伸縮長のあるレンズと手ぶれ補正まで抱えていることを考えると、動作安定性や駆動時間を確保するには致し方ない措置かもしれません。手ぶれ補正はCaplioにはもっと早くからあってよかったデバイスですが、やはりその効果は大きいと実感します。まあ、ダメな時はダメですが、Caplioを使ってきた方なら、だいぶ気楽に撮れるようになったと感じると思います。全体的に、何だかCaplioとは思えないほど、優等生な機体になってしまいましたが、なぜCaplioを選んだのかと言われれば、ゴリはやはり1cmマクロ(テレ端もかなりいけます)とワイ端28mm(多少新鮮味は薄れましたが…)と答えます。寄り撮りの楽しさはCaplioが別格です。ちゃんんと(or綺麗に?)撮れるが最近のトレンドでしたが、このCaplioはいろんな風に撮れることを楽しむカメラだと思います。それがだいぶ手軽になりました。それだけでも大いに歓迎です。
マクロが素晴らしい リコーのカメラはマクロに強いと云うことに定評がありますが、手振れ補正の採用により一層磨きが掛かった感じです。Caplio R1 からの乗り換えですが R1 ではブレのない画像を残そうと思ったら3~4枚は撮って、パソコンの画面で選択する必要がありました。R3 は気合いを入れれば1枚でも不満のない画像が撮れます。 惜しむらくは作動音が若干大きいこと、そして、カラーバリエーションがないことでしょうか。あと、シャッターカバーが華奢ですのでソフトケースも一緒に購入して、保護してやった方がいいでしょう。 どこへでも持ち歩き、いろんなシチュエーションで活躍する、活躍場面の多いデジカメだと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS CAMEDIA X-2 5.0メガピクセル
発売日: 2002-11-09
参考価格: 93,450 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
オールマイティー これは500万画素なのでフィルムと変わらない写真がとれます! 画質も変えられます!しかも、メモリーカードがいい意味で小さすぎる!! xDピクチャーカードをつかうのですが、ほんとちいさいです! しかも、写真のデータ以外のデータをいれて持ち運ぶこともできるのでとても便利♪ それに電池も150枚は確実に撮れて長持ち! フィルムのことを考えるとすごい事がわかりますよ! (およそ5倍) しかし! 動画が音なし・・・しかもあまり綺麗じゃない・・・ (T-T)ウルウル その点が唯一の欠点だと思います。 なかなかおすすめです。
頑丈なつくり さきにCAMEDIA C-3040zoomを購入しており、たいそう重宝したので、もっと手軽にとれるデジカメが欲しいと思いX-2を選びました。 使い勝手はC-3040zoomとは違いますが、慣れたら気にならなくなるでしょう。リモコンもついているので三脚があれば一人で旅行に出掛けるときにも便利です。カメラケースにリモコンを入れるスペースがあればもっと良かった。少々厚みのあるボディですがワイシャツのポケットなら目立たないでしょう。コンパクトゆえフラッシュを使わず室内光のもとで遅いシャッタースピードで写すと手ぶれが気になりました。C-3040zoomではそんなことはなかったのですが。 一台で全てを済まそうと思ったらX-2を考慮するのも悪くないと思います。僕が購入したものはParts made in Japan, assembled in Chinaでした。
|
|