| 
 | 
|   
 [ エレクトロニクス ]
 | Panasonic デジタル一眼レフカメラ DMC-L10 レンズキット ブラックDMC-L10K-K 
 【パナソニック】
 発売日: 2007-10-13
 参考価格: オープン価格
 販売価格:
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:  4 
  結構良いです L10Kはイマイチな評価が結構ありますが、使ってみると良いカメラだと感じます。操作性、デザイン、グリップ感が非常に優れていて、写りも好みです。キットレンズも他社のキットレンズより遥かにランクが上で気に入ってます。オリンパスボディも優秀でしょうがグリップ感と操作性、特にデザインでL10にしました。写りはオリンパスの方が良いのかは?です。先に買ったニコンD40は全く使わなくなり手放して、フォーサーズのレンズを買いました。やっぱり、フォーサーズって良いかも♪
 
  2機種目になって少しは勉強したと思うが、まだまだ力不足 パナソニックも2機種目になってようやく勉強してきたと思うが、まだまだ実力不足の面がみられます。まず、JPEGで記憶することを前提に考えているため、RAWでの処理能力がまだまだといった感があり、レスポンスの悪さも気になる。合焦速度が遅く、その能力も低いため、動体撮影にはあまり向いていなく、所詮コンデジの延長線上にしかないカメラである。また、ライブビューについてだが、明らかにソニーのα350の方が能力的にも上である。 つまり、ニコンやキヤノンを使っている方にとってはイライラするかもしれない。
 だが、ペットや子供などをローアングルで取ることは得意としているため、コンデジからの買い替えには意外と向くかもしれない。
 結論としていえることは、コンデジと同じブランド名で一眼レフを販売するなど、デジタル一眼レフの市場を十分調査しないで、カメラ開発しているのではないだろうか?「ライカ」のブランドをつければ売れるというのは、大きな間違えである。
 また、フォーサーズにしても、「マイクロフォーサーズ」などという新たなレンズマウント規格を策定する(アダプタを使えば今までのフォーサーズも使える)など、無茶苦茶ではないだろうか?
 
  カメラメーカーでない良さ オープン規格のフォーサーズを採用し、ライブビューをメインに据え、アングルフリーとするなど、従来のカメラメーカーとは違うアプローチが感じられるカメラです。ダイヤル操作やホールド感、標準レンズのライカレンズもよい。
LUMIXのコンパクトカメラを使っていた方で、デジタル一眼レフを検討されている方はスムーズに移行できるため、特に操作しやすいと思います。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ エレクトロニクス ]
 | Panasonic デジタル一眼レフカメラ DMC-L10 ボディ ブラック DMC-L10-K 
 【パナソニック】
 発売日: 2007-10-13
 参考価格: オープン価格
 販売価格:
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ エレクトロニクス ]
 | Panasonic L1K用 外部フラッシュ DMW-FL500 
 【パナソニック】
 発売日: 2006-07-22
 参考価格: オープン価格
 販売価格: 50,220 円(税込)
 ( 在庫あり。 )
 
     |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ エレクトロニクス ]
 | Panasonic デジタル一眼レフカメラ LUMIX L1 ブラック DMC-L1K 
 【パナソニック】
 発売日: 2006-07-22
 参考価格: オープン価格
 販売価格:
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:  3.5 
  気になる一台ではある このデザインは気になる一台ではある。
しかし、少し割り高感がある、もった感じ、いまいちしっくりこなかった。
SONYとパナどちらが、延びるか楽しみでもある。
カールツアイスのSONY vs ライカのパナ
カールツアイス、ライカ党の人は、お金持ち?!だろうから、
この別に割高感は感じないかな?!
 
  クラッシックな操作感 レンジファインダー的なデザインと絞り&シャッターダイヤルにAマークのついた、自動露出が始まったことの雰囲気をまとったカメラです。レンズが大きいことは知れたこととして、ボディも意外に大きいです。操作は今風なカメラのように撮影のシチュエーションごとにメーカー推奨のAEがあるわけではないので、マニュアル操作が苦でない人向けと言わざるを得ません。また、私事ですが、マクロ撮影でストロボをつけたときですが、内蔵ではレンズの影が映ってしまうので、ちょっとした接写でも、レンズ先端につけるヤツが必要です。ある程度マニアックな使い方にはオプションでお金がかかりますが、通常撮影では、露出補正も楽に設定できるし、よいと思います。懐の温かい方である程度昔のカメラに慣れた方にはおすすめです。
 
 | 
| 
 |