|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS デジタルカメラ μ810 (ミュー) シルバー μ810SLV
【オリンパス】
発売日: 2006-03-15
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
薄いです。 デジタルカメラ本体は薄いものの800万画素と言うしっかりとした画質でとても良いです。
電池蓋の締まりが悪い物があります。 買ったら電池フタの締まり具合を確認して、締まりが甘い、簡単に空いてしまう場合には初期不良修理を依頼しましょう。
本来はカチッとかなり固めにロックされます<フタ
撮影後のブレ補正は単純に言うと輪郭強調なので期待してはいけません。オマケ機能程度に考えておきましょう。
生活防水ですが、シャワーをかけるのはいけないらしい(サポート曰く)なので注意して取り扱いましょう。
画質は非常にオリンパスらしい作りで安心できます。
操作も非常に判りやすく便利です。電池の持ちも凄いです。
さすがオリンパスだよね! μ810の前にオリンパス社製のデジカメ(500万画素)を使っていましたが他社製品の同画素数デジカメに比べ格段に綺麗でした。
そのために今回もオリンパス社製デジカメを購入しました。感想は・・・納得って感じですね?薄いし液晶も大きいし操作も簡単です、画像もすごく綺麗ですよ。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
RICOH デジタルカメラ Caplio (キャプリオ) R5 レッド Caplio R5 (RED)
【リコー】
発売日: 2006-09-15
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
驚異的なコンデジです! 以前はOptio S5zを使っていましたが、Caplio R5に乗り換えました。
使用して初めて持った感想は「使い易い!」ということ。
Optioシリーズの持病とも言えるAFの迷いがなく、
Capio R5はスパッと焦点をあわせてくれます。
またバッテリーも連続使用380枚と安心のロングライフです。
3?4日の旅行にも持ってこいではないでしょうか?
また、起動も早く、電源ボタンを入れると1秒もたたずして使用可能となるのもうれしいです。
しかし、残念なのは少しボディーが厚いところですね。
最近の薄くて軽い傾向のものとは逆行しているような製品です。
ですが、機能とトレードオフであると考えれば満足のいく商品でしょう。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
FUJIFILM FinePix Z2 ホワイト 500万画素
【富士フイルム】
発売日: 2005-11-12
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
高速な動作でストレス無しだが画質に難あり 動作がとにかく速いのでストレスを感じず、また普段持ち歩いていてちょっとした撮影には使い勝手のよさが際立っています。起動も一瞬なのでシャッターチャンスを逃すこともありません。
また、非常に質感の高いデザインで、専用の本皮ケースなども含めて所有の喜びみたいなものはとても感じます。
しかし、肝心の画質についてはかなり難があります。
フルサイズ(500万画素)の画像を縮小せずにPC画面上でみると輪郭はほとんどつぶれており、見るに耐えません。
しかし縮小するときれいなので、WEBやブログ用には十分でしょう。
一生残したい写真には別の機種を併用することをお勧めしますが、このZ2は普段持ち歩き用にと使い分けるのがよいでしょう。スナップ用としては抜群の使い勝手と十分な性能です。
デザインがとてもよいです F450からの買い替えです。F450が暗いところに弱く、テーマパークでショーを踊るキャラクターなどの撮影をメインとする自分には満足のいく写真が撮れませんでした。そのため、手ブレ補正よりも高感度がウリのこの機種を選びました。最後の最後までF11と迷いましたが、最後はデザインの良さでこちらにしました。
とにかくシャッタースピードが速いのでほとんどブレません。が、高感度はやはり緑や赤みかかった感じになってしまい、使うのをためらってしまいます。現実的にはISO400あたりでブレないように頑張る事になりそうです。
液晶が大きく、しかもとても綺麗なのが驚きました。F11の液晶に比べたら歴然の差だと思います。
デザインがとても良く、ずっと見ていても飽きません。手軽に使える事なども含めるとかなり満足のいく買い物だったと思います。色もたくさんあって選べるのも嬉しいです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルカメラ LUMIX DMC-LS2-S シルバー
【パナソニック】
発売日: 2006-03-10
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
手ぶれ補正はすばらしい あまりにも安かったので、ほとんど検討もせず衝動的に買ってしまいました。
510万画素のCOOLPIXも使ってるんですが、それに比べるとけっこう明るく撮れる気がします。
(シャッタースピードのせいかもしれないけど・・・)
それよりも何よりも、手ぶれ補正の機能、ホントすごいですね。
今まで、Web用の画像をフラッシュなしのマクロで撮影していたのですが
手ぶれがひどくて何度も取り直しすることがありました。
もちろん、これは手ブレしないので一発オーケーです。
ローエンドモデルなので、手ぶれ補正機能は大したことないと思ってましたけど
まったくぶれることはないんですね。
ホント、室内でのフラッシュなしマクロ撮影に重宝します。
本体の重量はけっこう軽く、ちょっとおもちゃみたいですけど
デザインもシンプルでかなり気に入りました。
LUMIX DMC-LS2 レビュー レンズがF2.8と明るく、2万円前後のデジカメの中で写真画質が特によくできています。(すっきりとした仕上がりで充分に表現されています)数年前の500万画素フラッグシップ機種位の画質は充分ににあります。
高額なコンパクトデジカメとの違い(参考一部)
「液晶」(高額なものは3インチと大きくて、綺麗です。こちらは2インチで少し小さく、確認用には充分ですが観賞用、液晶にこだわってる方には少し荒く感じるかもしれません)
「フラッシュの充電時間」(フラッシュをたいて次の写真をとるまでの時間が高額機種はとても早いです。パシパシ撮れます。これは1、2秒待つ感じ)
「室内での確実性」(高額な機種はフラッシュも強いものが多くコントロールも良くできていて、暗いところでも綺麗に撮れます。この機種はノイズはあまり感じませんが、5Mくらい離れるとフラッシュが届きにくくなりますので、逆に「手ぶれ補正」を利用してフラッシュOFFで撮ると綺麗に撮れる感じがします。・・・
単三型電池が使えます。「ニッケル水素充電池」が2本で1000円くらいで、容量も高級薄型電池よりもかなり大きいので、たくさんの枚数が撮れます。また、電池が切れてもアルカリ電池を持ち歩いていれば、次の充電まで、デジカメが使えないと言うことが無くて便利です。
シーン設定で「料理」があり、ブログなどに料理の写真を載せるのにすごく便利です。(ほんと綺麗に写ります。フラッシュはOFFがオススメ)
ジャイロが入っていてカメラを縦にして写しても、見るときは画像が自動的に横になり見やすいです。(首を傾ける!?事がなくなります)
光学手ぶれ補正のカメラを始めて使いましたが、(そういうの必要ないと思ってました。。。)父や、母でも失敗がなく撮れるのでほんとよいと思いました。よく犬を撮るのですが、動いたまま撮っても結構うまく写ります。。。(被写体ブレは残りますが自分のブレはなくなりました。おかげで結構面白い写真がとれます)
低価格なのに手振れ補正機能付き! 手振れ補正機能付きで低価格のデジカメです。
乾電池が使えてバッテリー切れの時も安心です。
値段のわりに画質が良くてコストパフォーマンスに優れています。
気軽に使えて初心者にもお勧めです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS デジタルカメラ μ750 アイスピンク (限定生産品) μ750PNK
【オリンパス】
発売日: 2006-11-03
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
すぐ使える デジカメ このカメラ 軽いです。携帯電話より軽い。それにカンタンに使えます。
マニュアルはCDに入っているんだけど、そんなの観るのも面倒な私は 適当に操作して使ってます。^^
撮影した写真を確認する 後ろの表示窓が大きいので見やすいです。
また、この限定色がとても可愛くて、いつもカバンやポケットに忍ばせて持ち歩いてます。 バッテリーは予備にもう1つ買うのをオススメします。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SANYO デジタルムービーカメラ「Xacti」(ビンテージシルバー) DMX-C6(S)
【三洋電機】
発売日: 2005-11-18
参考価格: 75,600 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
高感度になったXacti 再生もよりスムーズ 私はXactiC5を現在利用しています。
XactiC5は毎日持ち運んでも苦にならないコンパクトなビデオカメラとして重宝しています。
C5を半年ほど使って良いと思った点は何よりコンパクトであること、液晶が見やすく非常に綺麗、最大約60倍までの再生ズーム&トリミングが手軽(シャッターを押す)、動画から写真を切り抜ける(L判印刷くらいなら利用価値あり)などです。
また良くない点はバッテリー持ちが悪い、暗所での撮影が不得意、動画再生中に時間が表示されない、AC電源を利用すると三脚が使えない(C40では三脚台が小さければ大丈夫そう)、動画から写真を切り抜く操作がちょっと煩雑(トリミングと同じ操作であれば良いのに)、撮影した写真サイズの変更(縮小)が出来ないなどです。
C6ではC5とそれほど内容は変っていないと思いますが、「暗所での撮影に強くなった」ことはC5からの最も大きな改良点だと思います。
また60コマ/秒での再生(録画は30コマ/秒)に対応した事は、録画したビデオをビデオテープやDVD・HDDレコーダーに保存している人には利点となると思います。デジタル赤目補正や3M縦取りも良い改良点だと思います。C6で2GBのSDカードに対応との事ですが、C5で試した結果利用可能でした。バッテリー持ちは静止画では少し良くなりましたがもっと頑張って貰いたいところです。
あと、色についてですがシルバー(C5ではシルバーとブロンズ)は固いものにぶつけると表面に傷が付きやすく、ブラックとレッド(C5ではホワイト)は表面に指紋が付きやすいように思われました。
最後に評価ですが、ムービーカメラとして優れた製品だと思いますが、次のXactiC7?に期待して星は4つにしておきます。
何よりバッテリー持ち(動画2時間、静止画200?300枚撮れたら最高)、そして使い勝手の更なる進化を期待しています。
*オプションでバッテリーチャージャーや外部バッテリー、AC電源利用時併用可能な三脚アダプター?などがあればもっと便利だと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルカメラ LUMIX FX07 コンフォートレッド DMC-FX07-R
【パナソニック】
発売日: 2006-08-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
満足です。 予定より一ヶ月も早く届き、喜んでいます。
早速使用していますが、素人の私でも綺麗に撮影できて満足しています。
付属のSDカードの容量が少ないので、星ひとつ減点ですが、カメラの性能には文句ありません。
予定より早く着きました、28mmの威力に脱帽 予定より二日早く到着しました。
おかげで出張に間に合い、有難うございました。
28mmの威力はすごいです。
今まで2回撮りし、帰ってからつなぎ合わせていた白板記録も今度は一回撮りで
完了!
10%還元も魅力です。
チケットを心待ちにしています。
総合的にも満足です。 今まで使っていたデジカメ(5年程前に購入)が古くなったので、新しいデジカメを探していました。
【見た目】
まず、シャープな外観が目につきます。ひと目で気に入りました。
サイズも手頃で、丁度、手のひらに収まります。(人にもよりますが。)
重さもバッテリー込みで160グラム程度と軽く、持ち運んでも疲れません。
色も4種類から自分好みのものを選べます。ただし、FX01であったピンクがなくなっています。
【中身】
FX01に比べ、画素数アップした反面、感度が落ち画質が悪いという意見も聞きますが、実際に使ってみると十分に満足いくものです。
また、FX01の後継機種だけあって、ヴィーナスエンジンIIIやインテリジェントISO感度コントロールなど、機能が強化されています。
panasonicのweb siteにも実写サンプルがあるので、購入前に見てみるのもお勧めします。
【総合】
総合的には、価格もFX01と同水準で、機能を強化している分、申し分ないと思います。
ただ、付属のSDメモリが16MBしかないので、自分で買い足さないと足りないかもしれません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D40 ダブルズームキット シルバー D40SWZ
【ニコン】
発売日: 2006-12-01
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルカメラ LUMIX FX07 エクストラブラック DMC-FX07-K
【パナソニック】
発売日: 2006-08-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
使いやすいです デジカメを買うのは初めてでしたが、初心者の私でも簡単に操作できました。説明書を少し読むだけで大体の操作はできます。画質もとても綺麗ですし、スタイルもかっこいいです。文句なしの星5つです。
FX07 この一年間いろいろとメーカーを問わずに。デジカメを吟味してきたつもりでしたが・・・・そろそろ決めようと思い立ったら、FX07に一目ぼれして購入しました。使い勝手、デザインは、わりに良いものの・・・画質に立体感がなくノイズが少し気になる。量販店で見ていたものの少しガッカリ!先週購入して何日かで価格も下がりまた凹みました。残念!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
CASIO デジタルカメラ EXILIM (エクシリム) ZOOM EX-Z700 ゴールド
【カシオ計算機】
発売日: 2006-08-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
バッテリー サイバーショットから乗り換えたのですが、反応の良さ、液晶の大きさに驚きました。
720万画素に手ぶれ補正など自分が欲しいと思う機能はほとんどついていました。
撮影モードを選ぶのも簡単ですし、何よりもバッテリーのスタミナが違います。
携帯性、手ブレ補正、ルックス。 いくつかのデジカメを所有していますが、まずどれと比較しても手ブレがおきにくい点が素晴らしいです。
たいていのデジカメに手ブレ補正機能はあると思うのですが、その機能だけでなく軽いタッチのシャッターや
持ちやすい形のおかげなのか、格段に手ブレに強くクリアな写真が撮れます。
形も薄さも携帯性にとても優れています。ポケットに入れて持ち歩くのに最適です。
またカラーバリエーションが豊富で、選ぶ楽しみもありました。
操作も直感で扱え、マニュアル無しでも使っていけます。ボタン周りもすっきりしていて分かりやすかったです。
同程度のスペックの他社のものと比べてもお値ごろ感があり、初めての方にもお勧めできるカメラです。
700万画素あるので、長く使っていけるとも思いました。
個人的にはサブ機として買ったつもりでしたが、今は一番出番の多いカメラになっています。
COOL ! 携帯性抜群。最近出た1000万超画素のよりも薄くて軽いし、そもそも画素なんて700万もあれば十分。
いつもポケットに入れて持ち歩いています。
コンデジは、小さいとは言いつつポケットに入れると意外とゴツかったり、若干重い気がしたり、ということが多々あるけど、z700は全く気になりません。
これより薄いモデルもあるけど、携帯性プラスある程度性能も重視したい、という人にはぴったりです。IXY800、fuji F30あたりの性能には惹かれるけど、やっぱちょいゴツい…って人は現時点ではコレがベストです。
使いやすいし、非常にバランスの良いカメラです。
撮りたい時にさっとポケットから出して、時間をかけずに即シャッターを切ることが出来るのでストレスゼロ。
バッテリーの持ちも文句無し。クレードルが付属でついてくるのでお買い得感も有り。
|
|